ゴルフ浸りでは、ゴルフスイングやスコアなどの技術的な話・ゴルフ選手を中心に紹介しています。

【図解】ゴルフスイングの基本を初心者向けに分かりやすく解説!

WRITER
 
この記事を書いている人 - WRITER -

Warning: Undefined variable $kanren in /home/kinnikgarden/golf-bitari.jp/public_html/wp-content/themes/elephant3/library/shortcodes.php on line 578

今回のテーマは、『ゴルフスイングの基本』です。

ゴルフに限らず、全てのスポーツにおいて基本は大切です。なので、今回は図解付きでゴルフスイングの基本を分かりやすく解説していきます!また、ゴルフには様々な専門用語があります。私もゴルフ初心者の頃は、周りで飛び交うゴルフ用語が分からずに困惑したことがあります。

なので、記事中ではゴルフスイングの基礎に触れつつ、スイングに関する様々な用語についても分かりやすく解説していこうと思います。

アドレス・グリップ

まずは基本中の基本『アドレスとグリップ』についてです。マスターズチャンピオン松山英樹選手を参考に解説します。

アドレスとグリップはゴルフにおいて最も大切な基本です。正しいアドレスとグリップなしには、正しいスイングはできません。

ここでは松山英樹選手を参考に、アドレスとグリップにおいてチェックすべき点をいくつか解説していきます。

それでは、前方からチェックしていきます。細かい点はいくつかありますが、初心者が大切にすべき大まかなアライメントについて2点解説します。まず1つ目は「左腕とクラブのシャフトが一直線になるようにアドレスする」という点です。

ゴルフスイングでは『左手は方向性、右手はパワー』と言われており、アドレスやインパクトにおいて左腕とクラブが一直線になることで、方向性やインパクトのブレが少なくなり、ショットの方向性が向上します。

また、左腕とクラブが一直線になることで力をロスすることなくボールへ伝えることができるようになります。

次は後方からアドレスのポイントをチェックします。

ポイントとしては、画像のように脇の下、膝、足の母指球が一直線になるようにアドレスしましょう。そうすることで後方から見た時にバランスのいいアドレスになります。また、もう一つのポイントとして、少し胸を張って構えるくらいの意識を持つようにしましょう。その意識を持つことで、猫背のようなアドレスになりにくく、背中にハリのあるかっこいいアドレスになります。

背中や腰を反らせるように立ってしまうと、腰を痛める原因になるので注意しましょう。

最後にグリップです。グリップは本当に重要です。体で唯一クラブと接しているのがグリップですからね。

ひと昔前はスクエアやウィーク気味のグリップを提唱するレッスンもありましたが、現代のゴルフクラブの特性を考えると、『左手はややフック、右手はスクエアかややフック』でグリップするのがベストだと言われています。

目安としては、上の画像のように前方から見た時に、左手のナックルが2~3個見えるくらいがちょうどいいです。また、この時に右手の人差し指と親指の間にできるV字が右耳と右肩の丁度中間くらいを指すようにしましょう。

しつこいようですが、グリップとアドレスはゴルフの基本中の基本でとても重要です。調子が悪い時、思ったような球が打てない時は、一度基本に立ち返ってアドレス・グリップを見直す作業から始めてみましょう。

シャフトプレーン・インパクトプレーン・オンプレーン

次に解説するのは「シャフトプレーン・インパクトプレーン・オンプレーン」です。

まず、上の図の赤線がシャフトプレーンになります。次に、青線がインパクトプレーンです。

ゴルフスイングでは、このシャフトプレーンとインパクトプレーンに沿ってクラブが動いているかどうか?という視点で、ダウンスイングの良し悪しを判断します。2つのプレーンの間をクラブが通るスイングは、オンプレーンなスイングです。

逆に、この2つのプレーンより上の方をクラブが通ってくるようであれば、「アウトサイドイン」と言われスライスやしゃくり打ちの原因となってしまいます。逆に、シャフトプレーンよりも下をクラブが通るようであれば、過剰なインサイドアウト軌道となり、引っかけやチーピンといったミスが出やすくなります。

では次に、実際にタイガーウッズのインパクト時の画像を見てみましょう。

本当に美しいインパクトです。インパクトの瞬間も、見事なまでに2つのプレーンの範囲内に収まっています。よく「インパクトではアドレスと同じ位置を通るようにスイングすると良い」ということが言われますが、実際のところは正確なハンドファーストでインパクトすると上の写真のように、アドレス時よりこぶし1~2個分手元が浮いた状態でインパクトすることになります。

また、2つの画像を比べてみても分かる通り、トッププロはインパクトの際にアドレス時よりも前傾が深くなります。

正直これを真似するのは難易度が高すぎるので、まずはスイングを少しずつオンプレーンに近づけることを目指していきましょう。

超一流プロに共通する「R(ルール)160」を目指そう

先ほど、「インパクトではアドレス時よりこぶし1~2個分手元が浮いた状態でインパクトする」と書きましたが、実はここで知っておくべき法則があるんです。

その法則は『R(ルール160)』です。実はこれ、あの石川遼プロの専属コーチである田中剛氏が提唱する理論なんです。

「R160」は上の画像を見て分かる通り、インパクト時の左腕とシャフトによりできる角度を指します。

田中剛氏の統計によると、「世界ランキング上位30位以内を5年継続した選手」を超一流の選手として定義した時に、それらの選手に共通していたのが『インパクト時の左腕とシャフトによりできる角度が160度以内』という点だったそうです。

ちなみに、松山英樹選手はR160の条件を満たしています。

田中剛氏曰く、「R160の条件を満たすことで、インパクト時にクラブがトゥダウンすることなく、クラブ本来の理想的な形でインパクトすることができ、効率的にボールに力を伝達できるようになる。」とのこと。

気になる方は、一度自分のスイングを撮影してみて「R160」の条件を満たしているかどうかチェックしてみましょう。

インサイドイン・ストレート

この『インサイドイン・ストレート』という2つの言葉は、どちらかと言うとポジティブな意味でつかわれることが多いです。

私もゴルフを始めた当初は『クラブはインサイドインのイメージで振れ!』とか『ボールの前後○○cmは真っすぐ動かせ』よく言われました(^^;

実際のところ、インサイドインもストレートもスイング軌道のイメージとしては概ね間違っていませんが、実際のクラブの軌道はストレートに近いインサイドイン軌道です。

ボールの前後10~15cmは限りなくストレート軌道に近い動きをしている」という計測データもありますが、あまりにもクラブをストレート軌道で動かすイメージを持つと、自然なローテーションを邪魔してしまったり、クラブの加速を邪魔することになる可能性もあります。なので、個人的には『ストレートに近い、ゆるなやかインサイドイン軌道』のイメージを持つことをおすすめします。

そうすることで、腕に余計な力も入らずに自然なフェースターンが生まれ、結果的に安定したインパクトゾーンになりやすいです。

アウトサイドイン

ゴルフ初心者やスライスに悩む多くの方が、このアウトサイドインの軌道になっています。

実際に、トラックマン(弾道計測器)を使った測定でも、アマチュアの多くがアウトサイドイン軌道になっているそうです。

アウトサイドイン軌道になる原因としては、テークバックをインに引きすぎていたり、上半身からの切り返しなどが考えられます。また、アドレス時にオープンスタンスになりすぎている場合もあります。

基本的に、アウトサイドイン軌道はボールにスライス回転がかかり、飛距離もロスしやすいです。私も、ゴルフを始めた当初はかなり悩みましたが、アドレスとグリップを見直したことと、テークバックでクラブヘッドをややアウトに上げ、ダウンスイングでインから降ろす意識でスイングする反復練習をすることで徐々に治りました。参考までに…。

インサイドアウト

インサイドアウト軌道は、基本的にドロー系のボールが出ます。あまりにも過剰なインサイドアウト軌道や、フェースターンが多きすぎる場合はフックやチーピンといったミスが起きます。

個人的にはフック、チーピンといったミスが出ない限りはインサイドアウト軌道自体に問題はないと思います。

R・マキロイ選手もややインサイドアウトな軌道でスイングしています。インサイドアウトでより遠くにボールを飛ばすには、フェースレーテーションを抑えつつ、陸上のハンマー投げのようなイメージで体とクラブが引っ張り合う力を利用してスイングするのがコツです。

ハンドファースト

ハンドファーストとは、上の画像のように、インパクト時にクラブヘッドよりも手元が前にある状態のことを指します。

ハンドファーストのメリットは大きく2つです。

1つ目は『飛距離が伸びること』です。ハンドファーストでインパクトすると通常よりもロフトが立った状態でボールに当たることになります。そうすると同じ番手でも、より遠くにボールが飛んでいきます。プロがPWや9番アイアンで150ヤード打てるのは、ハンドファーストでインパクトできているからです。なので、正確には純粋に飛距離が伸びるというよりも、同じ番手で距離の打ち分けができるようになるといった意味合いの方が大きいです。

2つ目は『インパクトゾーンが長くなり、インパクトが安定しやすくなる』という点です。

正しいハンドファーストが身に付くと、自然とダウンブローでのインパクトになります。そうなると、インパクトゾーンも長くなり、ダフリやトップといったミスも少なくなります。

ちなみにこのハンドファーストですが、タイガーウッズは『-8度』のインパクトになっているそうです。また、ハンデ0~5のトップアマで『0~1度』だそうです。トップアマでも0~1度ですから、ハンドファーストのインパクトが、いかにアマチュアにとって難易度の高いことなのか分かります。

番手通りの飛距離が出ない…』と悩んでいる方は、極端なハンドレートやキャスティングなどの問題を抱えている可能性があります。

そういった方は過去記事で詳しく解説してあるので、一度目を通してみてください。

ダウンブロー

ダウンブローのインパクトで、長方形のターフを飛ばす…。アマチュアの憧れですね。

地面にあるボールを打つ時は、基本的にダウンブローでインパクトする必要があります。ダウンブローと聞くと、過剰に打ち込むイメージを持つ方がいますが、実際のダウンブローは上の画像のようにかなり緩やかな軌道になっています。

打ち込むイメージが強すぎると、弾道が低くなりすぎたり、バックスピン量が増えすぎるといったミスが起きます。

上の画像のようなダウンブローでインパクトできるようになると、ボールに適正なバックスピンがかかり、グリーンでもボールがピタッと止まりやすくなりますし、インパクトゾーンも安定しやすくなります。

『ダウンブロー=打ち込む』ではなく、飛行機が着陸するような緩やかなイメージを持って打つようにしましょう。

アッパーブロー

ドライバーは、上の画像のように、クラブ軌道の最下点を過ぎた上がり始めでインパクトします。ダウンブローとは真逆ですね。

『じゃあ実際どれくらいアッパーブローで打ったらいいの?』という疑問が出てきますが、これに関してはきちんとデータが出ています。

その答えは『約3°のアッパー軌道』です。ちなみにこのデータは日本の女子プロの平均データです。女子プロは、我々アマチュアよりも遅いか同じくらいのヘッドスピードで、より正確に・遠くにボールを効率的に飛ばしています。

私はこのデータを始めて聞いた時は、『思ってたよりもアッパー軌道ではないんだな。』と感じました。感じ方は人それぞれだと思いますが、アッパーブローと聞くと結構なアッパー軌道をイメージしがちです。

ですが、女子プロの計測データは『約3°のアッパー軌道』なので、実際のスイングではフラットなスイング軌道をイメージするくらいでちょうど良さそうです。アッパー軌道のイメージが強すぎると、ボールがドロップするなどのミスにも繋がりやすいので、ダウンブローもアッパーブローも緩やかな軌道をイメージしてスイングするのがポイントです。

ゴルフ初心者は何から始めたらいいのか?

今回は『ゴルフスイングの基本』と『スイングに関する様々な用語』について図解付きで解説しました。

今回の記事を読んで「スイングの基本や専門用語は理解できた。でも初心者はなにから練習を始めたらいいか分からない。」という方もいらっしゃると思います。

そういった初心者の方に、練習を始める前に知ってほしい大切なことを2つお伝えしたいと思います。

それは『独学の練習はしないこと』『正しいスイング知識を持ったトレーナーの下で基礎を身に付ける』ということです。

特に注意すべきなのが『独学の間違った練習』です。これは私も身をもって経験しています。私も運動にはそれなりの自信があったので、ゴルフを始めた1~2年は独学で練習をしていました。

すると、いつしか不調に陥り、スコアも全く伸びないどころか『何が悪いのかも分からない。修正の仕方も分からない。』という状況に陥ってしまいました。

その時、私が頼ったのがスイングに関する正しい知識を持った第三者によるスイングチェックです。

初めて自分のスイングを客観的に見た時は、かなりの衝撃に愕然としたのを覚えていますww(クセの強いダメダメスイングでした。)

そこから徐々にスイングを修正し今に至りますが、当時は独学で練習をスタートしたことを本当に後悔しました。

小中高と野球をやっていたこともあり、「自分は大丈夫」という変な自信とちっぽけなプライドが上達の邪魔をしていました…。

これからゴルフを始める初心者の方、もしくはスイングに悩んでいる中上級者の方にも、私のような思いはしてほしくないです。

なので、スイングに関する悩みがあるなら一度「スイング診断」を受けてみることからスタートしてみましょう。

ゴルフレッスンはお金がかかりますが、独学の練習を何年も続けてクセの強いスイングが身に付くより100倍マシです。それに、間違った独学の練習を続ける方が、お金と時間を無駄にしてしまいます。

PGAのトッププロは専属のコーチを付けるのが当たり前で、選手によっては2~3名のコーチを付けている場合もあります。

我々アマチュアはそこまでする必要はありませんが、ゴルフ初心者の方なら初めの1~3か月、中上級者の方なら1~2か月程度、専属のトレーナーにスイングを見てもらって進むべき方向性を確認するだけでも、上達のスピードは独学の何倍も早いです。

正しい方向性も向いた努力は必ず良い結果をもたらしますが、間違った方向に努力してもゴールには辿り着けません。

まずは現時点での問題点を洗いざらい出すために『スイング診断』を受けてみましょう!

スイング診断を受けるなら、ライザップゴルフが断然おすすめです。間違っても感覚だけに頼ったレッスンを受けるのはやめましょう。

ライザップゴルフなら、最新のスイング解析装置で測定したデータを基に、正しい知識を持った専属のトレーナーと1対1の環境でスイングをチェックすることができます。

感覚的な指導が多い近場の練習場レッスンや、グループレッスンははっきり言って効果は期待できません。

どうせやるなら「短期間で質の高い練習」をするべきです。そして、その為の環境が全て揃っているのがライザップゴルフだと思います。

非科学的な効率の悪いレッスンはやめて、しっかりとしたデータに基づいた効率の良い環境でスイングを見直しましょう。

この記事を書いている人 - WRITER -

- Comments -

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


Copyright© ゴルフ浸り , 2021 All Rights Reserved.