ゴルフ浸りでは、ゴルフスイングやスコアなどの技術的な話・ゴルフ選手を中心に紹介しています。

パターグリップの太さ・細さで何が変わる!?自分にベストなパターを選ぶためにこだわってみよう!

WRITER
 
この記事を書いている人 - WRITER -

ゴルフでは「パターの打ち方に正解はない」という言葉もある通り、パターに関してはトッププロも誰一人として同じ打ち方をしていません。ヘッド形状・グリップの握り方やグリップそのもの・アドレス・ストロークの仕方etc…、本当に100人いれば100通りのパターンが存在していると言っても過言ではありません。
今回の記事ではその中でも「パターグリップの太さ・細さ」に焦点を当てて掘り下げていこうと思います。
細いパターグリップ、太いパターグリップ、それぞれにどんな特徴やメリット・デメリットがあるのでしょうか。
今回の記事があなたのパター選びの参考になればうれしいです。スコアの4割はパターです。自分にピッタリなパターを選んでベストスコアを更新していきましょう!

パターグリップの太さ・細さで何が変わる?それぞれの特徴を知ろう!

それでは早速、パターグリップの太さ・細さがどのようにストロークに影響するのか?それぞれの特徴について解説していこうと思います!

太いグリップの特徴(メリット・デメリット)

太いパターグリップの最大のメリットは「ストロークが安定すること」です。
太いグリップにすることでストローク中の手首の余計な動きが抑制されます。また、グリッププレシャーも軽減されるので、安定したストロークでパッティングすることができ、カップインの可能性が上がります。
私は調子が悪くなると、パターを打つ時にグリッププレッシャーが強くなりすぎたり、手首の余計な動きが出やすいタイプなので、そういう時は一時的に太いグリップのパターに変えてラウンドしています。
ちなみに私は「ネオマレット+太いグリップ」の組み合わせが一番お気に入りです。
反対に太いパターグリップのデメリットは「繊細なフィーリングが出しにくくなる」という点です。
グリップが太いとヘッドバランスが軽くなります。また、グリップが太くなると細いグリップに比べて打感が手に伝わりにくくなるので感覚で距離感を出しにくくなります。
感覚重視でパッティングする人には、太いグリップはあまり合わないかもしれません。

太いグリップのメリット
  • ストローク中の手首の余計な動きを抑制してくれる
  • グリッププレッシャーが軽減されやすい
  • ストロークが安定する
太いグリップのデメリット
  • 打感が手に伝わりにくい
  • 感覚で距離感を出しにくくなる

細いグリップの特徴(メリット・デメリット)

細いグリップの一番の特徴は「打感・操作感の良さ」にあると思います。
グリップが細い方が打感も手に伝わりやすいですし、細かいタッチも出しやすいので、フィーリングを重視するタイプのプレーヤーは細いグリップを使う傾向にあります。
代表的なのはタイガーウッズですね。タイガーは長年PINGのピストル型のグリップを好んで使用しています。(ヘッドはスコッティキャメロンなので、PINGのロゴを黒く塗りつぶして使用しているそうです。)
なので、フィーリング重視でパッティングするタイプの人には「ピン型orL字+太いグリップ」のような組み合わせのパターがベストだと思います。
細いグリップのデメリットとしては「手首のコネ等の余計な動きによるミスが出やすい」ということが考えられます。しかし、これは「操作感の良さ」と表裏一体なのでプレーヤーの腕次第というところもあると思います。

細いグリップのメリット
  • 打感が手に伝わりやすい
  • 感覚で距離感を出しやすい
  • 繊細なタッチで打てる
細いグリップのデメリット
  • 手首の余計な動きによるミスが出やすい

グリップの太さ・細さにあったヘッド形状選びも大切!

グリップの太さが変わるとクラブ全体の重さも変わってきますし、ヘッドバランスも大きく変化します。もちろんストローク中のフィーリングも違ってきます。極論、グリップとヘッド組み合わせは本人さえ満足すれば自由なんですが、やはりおすすめの組み合わせもあります。それぞれの良い特徴を掛け合わせることで、きっとあなたのスコアも良くなるはずです♪

太いグリップには「マレット、ネオマレット」のヘッドがおすすめ

マレットやネオマレットといった大きいヘッドのパターはゆったりとしたリズムでストロークするのがいいので、安定したストロークを生み出してくれる太いグリップがおすすめです。大きいヘッドのパターを使う方は、タッチの強弱よりもストロークの幅などで距離感を出す方が多いので、太いグリップを使った方が安定したストロークで打ちやすくなると思います。
個人的には大型マレットが苦手なので、ネオマレットと太いグリップの組み合わせが丁度よかったです。

細いグリップには「ピン型、L字」のヘッドがおすすめ

細いグリップを好む方はフィーリングを重視するので、タッチの強弱や操作性に優れた「ピン型、L字」のヘッドと組み合わせると良いでしょう。タイガーウッズのようなピン型+細めのピストルグリップの組み合わせは、見た目もかっこいいですし、上級者の雰囲気があって憧れます。とはいえ、最近はピン型+太いグリップの組み合わせを使用するプロもいますので、一概に細いグリップ=ピン型と考えなくてもいいと思います。
ヘッドとグリップのどちらを優先するのか決めた上で、そこに合うグリップ、ヘッドを合わせると良いと思います。
私も一時期、ジョーダンスピースに憧れて、ピン型+太いグリップの組み合わせを使ったことがあります。結果としては、ショートパットや5mくらいまでの距離は打ちやすかったのですが、ロングパットの距離感が出しにくくて1年ほど使用して友人に譲ることになりました。

デシャンボーはドライバーも極太グリップ!

ワンレングスアイアン、サイドサドルパッティングなどなど、何かと話題の尽きないB・デシャンボー選手ですが、実はドライバーに極太グリップを使用しているんです。
デシャンボー選手が使用しているグリップはドミナンドゴルフの「Jumbo Max ULTRALITE(XL)」です。そのグリップは外径3.65cmあり、市販サイズでは最大級のグリップになります。
ドライバーに太いグリップを入れることによって得られる一番のメリットは「左へのミスを減らせる」ことです。太いグリップを挿すことで余計なフェースターンを抑えられるので、普段引っかけやチーピンに悩んでいる方は意外と試す価値があるかもですよ。

松山英樹選手もウェッジに極太グリップを挿して練習している!

2015年くらいだっと思いますが、松山選手もウェッジにスーパーストロークを挿してショット練習しているという情報を見たことがあります。松山選手がどういった意図でウェッジにスーパーストロークを挿して練習しているかは分かりませんが、太いグリップの特徴を考えると、ウェッジでも手を過剰に使いすぎる方なんかにはピッタリの練習になると思います。
松山選手とレベルは全然違いますが、私もパターの調子が悪い時は太いグリップをさしたパターで練習をするとストロークが安定するので、とても重宝しています。
皆さんもラウンド前のアップや、普段の練習なんかで自分の悪いクセをサッと修正してくれる練習アイテムを自分なりに見つけてみてください♪

スコアの40%はパッティング!パット上達がスコアアップには欠かせない

皆さんの1ラウンドあたりのパッティング数はどれくらいですか?一般的にゴルフスコアの40%はパッティングだと言われています。一概には言えませんが、スコア100の人だとパット数は40、スコア80の人で32打、スコア72のパープレーだと約28打ということになります。
もしいつもの1ラウンドあたりのパット数が40%を超えるような打数になっていたら、それは今すぐにパッティングの練習に取り組むべきサインです。
パッティングの練習はショットの練習と違って、体力の消耗も少ないですし、結果に表れやすくスコアにも直結します。
パッティングが良くなるとスコアが大崩れすることもなくなりますし、ラウンド中のリズムも良くなっていい事ばかりです。
私も以前はパッティングが大の苦手でしたが、これから紹介する2つの練習で克服しました。

デカカップをイメージしてロングパットを確実に2打であがる

あなたはロングパットの時にどのように距離感を出していますか?私がロングパットでおすすめする距離感の出し方は「デカカップ」をイメージするという方法です。
みんゴルで出てくるような直径1,5mくらいのでかいカップを想像しますw 私も色々な練習方法やイメージの仕方を試しましたが、この方法が一番シンプルで余計なことを考えないのでかなりの確率で1.5mくらいの距離で寄せられるようになりました。
歩測したり、振り幅で距離感を出そうとすると力みが生まれやすいので、「1,5mのでかいカップの範囲に入ればOK」とイメージすることが大切です。
「練習グリーンでは距離感がいいのに、コースに出ると距離感が合わないな…」と悩む人の多くはプレッシャーからくる余計な力みが原因です。練習グリーンでは「これくらいかな?」と自分なりのフィーリングで打ててても、コースに出るとプレッシャーのせいでフィーリングで打てなくなるんです。
なので、デカカップをイメージして気楽にスッとストロークすることができれば、きっとロングパットも高い確率で2パットで上がれるようになるはずです。

アライメントの徹底的に確認して1,5mのカップイン率を上げる

1,5mのカップイン率はトッププロでも約80%、アマチュアでは50%弱になるそうです。1,5mくらいの距離はいわゆるショートパットですが、この距離を高い確率でカップインできるか否かでスコアは大きく変わってきます。
また、先ほど書いたロングパットの練習方法と合わせることができれば、ロングパットを高確率で2パットで上がれるようになります。
では、どうすれば1,5mの距離のカップイン率を上げることができるのでしょうか?それはズバリ、アライメントを徹底的に確認するということです。
具体的には真っすぐのラインに対して、ボールに書いたラインを真っ直ぐ合わせ、そのラインにしっかりと打ち出すという方法です。至極平凡で地味な練習ですが、こういった地味練を徹底して継続することがスコアアップへの一番の近道です。
ここで意識してほしいのが、ストローク中に頭や体の余計な動きを徹底的に抑えて打つということです。もっと言うと手首も固定するくらいの意識で打つようにしましょう。自分がパッティングマシーンになったようなイメージで同じ動作を淡々と繰り返し打つようにしましょう。
この練習を行っていると、以下に今までの自分のストロークにいかに無駄な動きが多かったか実感する方が多いと思います。
私もそうでしたし、その感覚はそのままショットにも活かすことが出来ました。スイング中の縦、横の無駄な動きを減らして打つことができるようになり、結果的にショットの精度も上がりました。
また、時には自分のパッティングやスイングの映像を撮影して、実際の動きを第3者的な視点でチェックすることも大切です。
自分のスイングの映像を見ると、イメージと実際の動きの違いにも気付くことができますし、プロのスイングと比較して何が違うのか比較することもできます。
出来ればこの作業はスイングに関する正しい知識を持った人と行うのが理想的です。正しい知識を持った第3者にチェックしてもらうことで、自分では気づくことができない動きのクセや改善点などを的確に指摘してもらうことができます。
自分のスイング映像をもとに、自分の動きのクセやミスの傾向・改善点や練習方法を教えてもらえるということは、Youtubeのレッスン動画を見るよりも何十倍も効果があると思います。
もし、あなたが今の自分のスイングに悩みがあるのなら一度「スイング診断」を受けてみてはどうでしょうか?スイング解析で自分のスイングを数値化し、映像を見ながらトレーナーからアドバイスを受けるという体験は、あなたの上達スピードを何倍にも引き上げてくれると思います。自己流の練習でクセのあるかっこ悪いスイングが染みついてしまう前に、一度「スイング診断」を受けてみましょう!
▼クセのあるスイングが染みつく前に…。スイング診断で方向修正!理想のスイングへの最短ルート!

この記事を書いている人 - WRITER -

- Comments -

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


Copyright© ゴルフ浸り , 2023 All Rights Reserved.